7月2日だねー。おっはよー! 私(@mogtan1984)です。どーもどーも。
6月毎日頑張っちゃった分、7月になった途端気が抜けるのが私ってもんですよ。
( ´ ▽ ` )ノふっふー♪
さてはて、表題の件。
6月1日に「ブログのパッションとエモーションを思い出すために毎日更新するわ。暇だし」って宣言した私。
mogmog-everyday.hatenablog.com
とりあえず1ヶ月は最低でも続けようと思って、ネタがない中がんばりました。
結果、6月30日でなんとか30本。毎日更新30日達成!
(∩´∀`)∩ワーイ
まあ、記事の内容が毒にも薬にもならない「マジ日記」なので続けられたようなものですけど……。
ちうことで、とりあえず1ヶ月間毎日更新してみて思ったこととか、結果とかいろいろまとめとくよ!
あっ! 先に言っとくけど「誰の得にもならないマジ日記を毎日更新」しただけなので、PVとかお金が欲しい人はほとんど参考にならないと思います!
そこんとこよろしく!
( ´∀`)bグッ!
1ヶ月日記を毎日更新して思ったこと
モチベーションと持ち時間は毎日同じではない
これまで「毎日更新やったるで!(๑•̀ㅁ•́๑)✧」って、2〜3回言ったことがあるんだけど、
まあ、だいたい20日あたりでうっかり忘れちゃったりしてチャレンジ終了するわけなんですよ。
疲れてたり、飲み会の予定が入ってたりして……うっかりね!
でも、今回はほんと1ヶ月間ほとんど毎日家にいて、ポチポチ作業して、家事やって、たべて、寝てるだけの毎日だったので、うっかりはありませんでした。
ただ、ちょっとめんどい日がある。
いや、うそ。結構めんどい日がある。
書きたくて書きたくてタイピングが止まらない日もあれば、「正直眠いし、もういっかな―」って日もある。
モチベーションや時間は当たり前だけど一定ではない。
なので、今後も毎日のように投稿するとしても、やる気と時間がもりもりあるときに、もりもり書き進めておいて、予約投稿するなり、ためておいてネタがないときに出したりするほうがクオリティが担保できるのかと。
記事を書くスパンがめっちゃ短い
ブログを更新するときにやる作業を切り分けてみると、だいたい以下の感じになるんじゃないかと思うんだ。
-
- ネタを用意する
-
- 素材を用意する(写真とか構成とか)
-
- 書く
-
- 見直してアップ
んで、よくある「初心者向けブログ講座」とかだと「とにかく毎日書く時間を確保しましょう!」とか書いてあると思うんだけどさ、これについて思うことはただ1つ。
書く時間をいくら確保しようとも、書く内容が決まってなかったら全く書けないんですよ!
あと、各ネタが用意できてても、どうやって見せるかが決まってないと、書くときにメチャクチャ時間がかかる&書いても意味わからん感じになるわけですよ。
これは日記じゃないお役立ちとかレビュー記事では当たり前のように言われていることなので、私もそれはようわかっていたつもりなんですけど、
なぜか日記になるとそれを忘れてしまうんですよ。
それはなぜなんだろう……と、30秒くらい考えてみたんだけど多分日記だと「ネタを得る→アップする」までに使える時間というか、スパンがヒジョーに短いからではないかと。
レビュー記事1本書こうと思ったら、ネタ集めとか素材で何日間かにわけてポチポチすすめていって、書く時にも時間使って、締切までにアップすればいいんだけど、
「毎日日記更新」ってことは、つまり毎日締切なんだよね。
朝起きてから、24時までにネタと素材集めて、構成組んで書くわけですよ。
私が仮に毎日レビュー記事更新するとしても、
1日目に記事Aのネタと素材を用意しといて、記事Bの下書きをして、記事Cの校正とアップ
2日目に記事Dのネタと素材を用意しといて、記事Aの下書きをして、記事Bの校正とアップ
……みたいな感じで、なんかちょいちょい進めるタイプなの。
なんというか、つまり集中力がないんだよね。効率は悪いかもだけど、1つのこと2時間以上続けてくると開きてくるぐらい集中力が続かないんだからしょうがない。
つまり、飽きっぽい人間には1つの記事を集中してダダダダーーーっとアップするの結構しんどいことがわかった。
そんなわけで、ふつーの生活をしている、集中力もモチベーションもあまりないふつーの人がブログを書く場合は、さっき言ったとおり、書きたいときに書きたいだけ書きたいネタを書いて、予約投稿するなり、ためておくなりしたほうが平和な気がする……。
ただ、毎日締切を作るのは「走りながら書く」トレーニングにはまちがいなくなると思うので、「ブログで稼ぎたいが、どう頑張っても1テーマ1000文字も書けない」という書き慣れてない人とか、ほっとくとモチベーションが下がって何も書けなくなってしまう人(私)にはいいんじゃないかと。
しんどくても頑張ってりゃ、そのうちしんどくなくなってくる。(かも)
日常にネタがあるかないかは自分次第
毎日更新のしんどさに拍車をかけるもう一つの要因が「ネタ切れ」ですな。
ふつーの人が、ふつーに生活してても、そんなに面白いことなんて毎日起こらないわけで。
ましてや私みたいに、1日ほとんど自宅にいて、作業して家事して、飯食ってねる……みたいな生活してる人は、他人との接触もないので基本おもしろいことなんて起こらない!!
ただ、そんな淡々とした毎日でも息をして、行動している限りは「何か」は間違いなく起きているはずなんですよね。
それを「書いてやろ!」って思うネタに昇華できるかどうかは、本当に自分次第。
それこそ別に、テレビとかtwitterとかで見かけた、面白かったこととか思ったこととかまとめてもいいわけだし、
家族に言われたムカつくこととか、買い物先で見かけた変な商品のこととか、今日食べた美味しかったものとか……何でも良いわけだ。
要するに、淡々と過ぎてしまう毎日を、いかに切り取れるかってところに、手腕が問われているんですよ。日記は。
この1ヶ月間自分で書いた日記を読み返してみると「書いたるで!」って思って書いた記事と、「うひょー!何にもない!とりあえず書いとく!」っていう記事のクオリティの差ったらないもんね。
そう考えると、生活系のエッセイ漫画とか書いてる人とかホントすごいよね。日常のどーでも良いことへのツッコミとか、一瞬の面白いことを見逃さないわけだから。
最近はめっきり使ってる人少なくなったけど、昔はエッセイストとかコラムニストっていう職業があったんだよ。
そういえば、私そういう感じの文章好きだったなぁ……。
久々にちょっとそれ系の本とか読みたくなってきた。
話逸れたね。うん。
1ヶ月間日記ブログを更新し続けた結果
ただひたすら、毒にも薬にもならないブログを毎日更新し続けて、どんな成果が得られるのか……。
とりあえずデータとして提出しておくけど、これからブログやりたい人と、このブログではいろいろ前提条件が違うと思うので念の為確認事項。
大前提として「このブログは前のブログのお古」です。つまりリニューアルしたものなので、イチからはじめたブログとは以下の点で異なります。
-
- 読者登録が800人以上ある(なおアクティブユーザーは……)
-
- 被リンクが4000以上ついている(前のブログのはてぶなど)
-
- はてなブログ仲間がそれなりにいる
あと、やってないこと書いとくね。
-
- SNSによる記事更新情報をしていない
-
- スター営業とかはしていない
こんな状態で1ヶ月間毎日更新した結果がこちらでーす。
【5月】
-
- 記事数 20本(+2本)
-
- PV:1,285
-
- 売上:0円
-
- 読者数:870人
【6月】
-
- 記事数 50本(+30本)
-
- PV: 3,304 (2,019)
-
- 売上:41円(+41)
-
- 読者数:875人(+5人)
毎日更新すると、PVと読者が増える!!
\(^o^)/やったね!
売上41円は申し訳程度に貼ってあるアドセンスでした。誰か知らんがありがとう。
ていうか、初めて運営報告的なことで数字出したよ。
\(^o^)/全く参考にならないけどね!
まとめ
ちうことで、久々にブログ運営報告的な記事書きました。超需要なさそうだけどね!!
ていうかね、それよりなによりね、私的にはいいことあったんですよ。
捨てネタがなくなった!!
\(^o^)/
いままで「おっ! これ記事にしよっかなー!」と思っても、こねくり回しているうちになんだかよくわからんくなってきて、
「あとでちゃんとしたの書く!」と思って下書きに入れたまま、日の目を見ない……みたいなことが山程あったわけですよ。
でも、毎日かかなきゃ! ってなると、勝負はネタ数ですから、こねくり回している暇はない!
見てくれている人には大変申し訳無いのですが、「とりあえず」でもなんでも記事を書いてアップしないといけないわけだ。
これを時間の無駄捉えて「意味ないからやめなよ」とか、「読んでくれる人に失礼!クソ記事垂れ流すな!」とか思う人もいるかもだけど、日記はあくまでも日記で、自分の行動や思考の記録として明確に残るわけだし、
なによりも記事に対してのレスポンスがデータとして取れるわけなんだよね。
「とりあえず」で書いたものでも何かが良ければ、読んでくれる人が何かしらの反応を残してくれたり、何かしらの数字の記録が残るのがブログのありがたいところ。
この記事はネタが良かったのか、タイトルが良かったのか、はたまた熱量が良かったのか……。
それを分析していくと「自分の手持ちのカード」の中から、「世の中のニーズ」みたいなものを多少なりとも把握すると、お役立ちとかレビューとかのマネタイズに繋げられるんじゃないかと思います。
別にマネタイズとか考えてなくても、どういうテーマで書くと、読んでくれる人が喜んでくれるのかわかるから、振り返りってだいじだよね!
おお。なんか真面目な話で終わった……。
なんかカッコいいからかっこいいうちに締めたいと思います。
それじゃーきょうはこのへんで。
ばいびー★