寝れねー! ……ってぼやいた次の日は例外なく死んだように眠っています。私(@mogtan1984)です。どーもどーも。
アホみたいに暑い昨日から一転して、今朝はめちゃくちゃ涼しくて寝心地サイコー!
おかげさまで今日は11時過ぎに目覚めました。
昨日3時間睡眠。今日9時間睡眠。
\(^o^)/メリハリが効きすぎている!
ちうかね、やっぱり睡眠時間が少ないのはダメだよ。
なんかささいなことでイライラする。
昨日なんか、もうすんごい久しぶりに珍しく夫に腹を立てて、シクシクしたぐらいにして。
……。
まあ、この話は今度また。脳みそで整理できたらにするんだけどね。
今日はなんかまた最近再び流行ってる「ストレングスファインダー」の件。
昨日の日記でチラチラ私の志向について書いたんだけど、そういえばちゃんと書いてなかったなーと思って。
まとめて書こうと思って忘れてたから、今度こそ忘れないうちに書いとく。
ストレングスファインダーとはなんぞや
人間、短所や欠点をなくすように努力するよりも、長所や得意なことをぐんぐん伸ばして活かしたほうが効率いいし、幸せになれるぜ!
っていう考え方があるじゃない。
えらい経営者とかえらい哲学者とかが、これまで散々いってきたことなんだけどさ。
私も意識高い系ギザギザハート時代は
「それを克服してこそだろ!」
と聞く耳持たなかったんですけど、紆余曲折して人間丸くなると
「そうだよね! みんなきっといいところあるよね!」って思えるようになりました。
効率悪いことに時間やお金を投資することほど、無駄なことはないしね。
しかし、いざ「自分のいいところ、得意なところを伸ばそう!」と思っても、よっぽど冷静に自分を観察できる人以外は
「私の長所って何さ!?」ってなると思うの。
冷静に自分が見つめられない人ほど、理想の自分との乖離を認められなかったりして、
わーーーーーーー!!
ってなって、たぶん自分探しの旅とか出ちゃうわけですよ。
ストレングスファインダーは自分探しの旅に出なくても、気軽な心理テスト的な質問であなたの長所や特性、才能を明らかにしますよー……ってツールです。
『あなたはこういう場合はAと思いますか?Bに近いですか?』みたいな
就職活動とかの時に受けさせられた適性テストとか、なんとか診断とかみたいな質問に対して、直感的に答えていくだけで、34種類の才能の中から最も特性のある上位5つがわかる!
……というものなのです。(ちなみにフルバージョンは34種類全ての順位がわかります)
ここまで聞いて、診断系の遊びが好きな方は「おもしろそう!」と思いましたね。
でも、そういうのを信じない、好きじゃない、めんどうくさい方は「うさんくさーー!」って思いましたね。
私は診断系好きなので「面白そう!」とは思ったものの、疑り深い性格なので「でもまあ、人間の特性が34種類におさまるわけないだろ」と思っていました。
しかし、実際にストレングスファインダーをやってみると……
心当たりがありすぎて笑うしかありませんでした。
\(^o^)/まじかー!
私の才能トップ5
そんなわけで、僭越ながら私の才能()トップ5をご紹介します。
インターネット上の文字でしかお伝えできない私の、真実がここに……!
\(^o^)/うっそー
1位:戦略性
物事に対して「もしこうなったらどうする? ではこうなったら?」と、あらゆる選択肢のシナリオを考えて、最適と思われる選択肢へと進むタイプ。
-
- 過去のパターンを学び、未来に起こるであろうことを予見する
-
- 計画立案が得意なので、新しい計画や新事業に関わると良い。
-
- 達成したい目標について考える時間がある程度必要
-
- 頭の中である程度のシナリオが描けるまでは絶対にアイディアを話そうとしない
-
- 「活発性」の高い人と組むと、お互いにニーズがあるので強力なパートナーシップが築ける
これが一番にきて、なるほど。私の計画作成、予定作成好きの理由がわかったような気がします。
自分の中で考えがまとまるまではあんまり言いたくないってのもよく分かる。
あと、たまに夫とかとこれから起こりうるであろうことについて話し合っている時、
夫があまりにも楽観的で良いパターンしか考えてないことが多く、
「もし〇〇だったらどうすんの!」と憤ることもしばしば。
夫いわく「そんなもの起きてから考えればいいだろう」ということなんだけど、そうじゃないんだ。
なるべく悪いことが起きないような選択をするのが一番!
もし起きてしまった場合はすぐに対応できるよう対処法を考えておくのが二番!!
それでも対応しきれなかったときの保険を描けておくのが三番なの!!!
戦略性はたぶんこういう感じの人のことです。たぶん。
(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
2位:未来志向
「もし〇〇だったら……どんなにすばらしいだろう!」と水平線の向こうを目を細めて見つめることを愛するタイプ。
-
- 未来のことを考えるとエネルギーが湧いてくる
-
- 未来について考えれば考えるほどアイディアが具体的になる
-
- 企業やプロジェクトの立ち上げ時に威力を発揮する
-
- 同じ「未来志向」の人と語り合ってアイディアを交換したり、新技術などの情報を集めたりすると、期待する未来が具体的になる
-
- 「活発性」の高い人とパートナーを組むと、絵に描いた餅で終わらなくて済む
また出たよ。「もし〇〇だったら……!」ですよ。
私はだいたい何を考えているかというと、未来のことを考えてはひたすらワクワクしたり、うっとりしたりしています。
朝起きた時、昼疲れた時、記事がかけない時、ブログが儲からない時、お腹が空いた時、オフロに入っている時、夜眠れない時……!
ひたすら「もし〇〇だったら……!」について考えてる私ですよーーーーー!
いいことも悪いことも、これから起こる「かもしれない」に備えて、ただひたすら考える。
暇な時は「もし月収100万円だったら……どうしよう! えーとまず……」と、100万円の使いみちをリアルに考える。
それが私ですけど!!
\(^o^)/
3位:着想
一見関係なさそうな物事の共通点やつながりを発見したり、それを取り上げて活用することに喜びや楽しさを見出すタイプ
-
- マーケティング、広告、ジャーナリズム、デザイン、新商品の開発などのアイディアに役立つ
-
- 飽きやすい。毎日少しでも変化や刺激がほしい
-
- 読書や会話などで他の人達のアイディアに触れることで、より良いアイディアが生まれる
-
- 「分析志向」の人からの質問や議論は、アイディアの強化につながる
-
- やや漠然とした抽象的で概念的な考え方をするので、図を使ったり順を追って説明する技術を学ぶ必要がある
これが強み扱いされているっていうのが意外。
ものごとを考える時、みんながみんなこういう考え方をしていると思ってたから。
なにかアイディアが必要なときって、明後日の方から持ってくるんじゃなくて、ある事象と事象の組み合わせみたいなものだと思ってたし、
いつでもいろんなところからソースをを引っ張ってこれるように、いろんな情報をとったり知識を得たりするのは、才能ではなく技術だと思ってた。
どーでもいいことを大量に覚えているタイプなので「こんなことに脳みそのリソースを使ってるなんてもったいないのかな」って思うこともあるんだけど、
これが強みって言ってもらえるなら、そんなに気にしなくてもいいどころか、むしろ強化したほうがいいのかもしれない。
4位:目標志向
明確な目標を立てて、そこ向かって効率的に突き進むタイプ
-
- ほっといても毎年、毎月、毎週……明確な目標を設定して実行するので、独立して役目を果たす職務に向いている
-
- 目標を達成するために効率的な手法をとり、役に立たない行動は排除する
-
- 目標達成の進捗が遅れたり、障害が現れるとイライラする
-
- 仕事での目標に集中しすぎるので、生活の目標を立て、優先度を上げ、バランスをとる必要がある
-
- 役割が明確で主導権を握れる仕事に集中できると最高のちからを発揮する
-
- 集中しすぎると時間を忘れるので、時間単位のスケジュールが必要
これを見て、私予定とか計画立てるの好きな上に、予定とか計画とかがないと多分生きていけないんだろうなー……と。
人生でやりたいことをとりあえずピックアップして、それから逆算して年間の予定を作り、そこから更に逆算して月間に落とし込み、月間から週間へ落とし込んで、
毎朝「今日はこれをやる!」と、ToDoを作る……。
たぶん真逆の特性の人から見たら「きもちわる! つかれそう! ていうか、予定で自分を縛るとかバカじゃないの!」と思われるんだろうけど、
これやらないとどうも落ち着かないというか、ほんと、頭がボーーーっとして、生きてる感じがしないんだよ。
たまに具合悪い時とかは、さすがにすっぽかすけど、最近は突発的にすっぽかさないように、ある程度予定をいれない日っていう予定を入れたり。
もちろん人と行動するときはかなり融通がきくように目標立てますよ。
「途中で変えてもいい」っていう目標を立てるの。そしたらあんまりイライラしないからね。
でもホント、会社って苦手だったなぁ。
話が明後日の方向に進む会議とか、ハッキリしない期限とか……。
(´・ω・`)
だからいま最高にストレスがない。
自分で自分の予定全部決められるってホント素晴らしい!
\(^o^)/
5位:最上志向
平均ではなく優秀であることに価値を見出すタイプ。
-
- 得意でないことを努力するよりも、今ある強みをもっと伸ばすことに注力したい
-
- コーチング、メンタリング、マネジメントに向いている
-
- 問題解決に対してのやる気や熱意はない。それが得意な「回復志向」の人と組むと効率が良い
-
- 弱点は克服ではなく、パートナーを見つけて補ってもらったり、支援してもらったりして最小化すると良い
-
- 弱点を指摘されたり、直すように言われ続けると不満に感じる
ちまたの多くのブロガーさんの上位に君臨している「最上志向」。読んでみるとなるほどだよね。特に「支援」とか「補ってもらう」とか……。w
その特性が私にもあるとは意外でしたねー。
ただ、これはそんなにドンピシャに当てはまってる感じはしないかな。基本的に一人で全部やりたいマンだからね。私。
冒頭にも書いたけど、昔はなんとかして欠点のない完璧超人になりたかったし、ホント正直に書くと、人の強みとかあんまり興味ない……し……。
でも、もしそういう能力に長けているってことなら、ちょっとは気にしてみたらなんかいいことあるのかもね。
まとめ
超長々になり、終盤書くのがだるくなってきてましたが久々に振り返れてよかった。
今の仕事はそれなりに向いているけど、やっぱり会社員としてではなく、フリーになってよかったなーって思います。
全体を見てみると、私はとにかく「もし〇〇だったら……!」と、ひたすら考えているのが好きな人のようです。
(´・ω・`)
かろうじて「目標志向」があるので、なんとか達成しようといろいろがんばりますが、基本的には考えてばかりで行動はあんまりしないっぽいので、
やたらめったら「活発性」の志向がある人と組みましょう! と、書いてあります。
そんなわけで「活発性」の特性が高いアナタ!
私と組みましょう! 何するかはしらんけど!
あと、未来志向の人よ! 未来について話し合おう!
何の未来かは……しらんけど!
それじゃーきょうはこのへんで。
きょうのごはん記録
あっ! また忘れてた!
大したもん食べてないと、フォトジェニな写真撮れないから紹介するのも忘れそうになるよね。
まあ、なんとか1週間続きましたんで、来週も頑張りたいと思います。
それでは今日はこんへんで。
ばいびー★