私(@mogtan1984)です。どーも。
法事いってきたんですけど、夫の親戚のなので、まーまー疲れました。
みんな良い人ばかりなのですが、うちの実家は親戚づきあいに関しては本当にドライなので(仲が悪いわけではない)、
逆にこういう「親戚だからみんな仲良くしましょ!」みたいな世界が本当にあるんだなぁ……と、新鮮な思いです。
ただ個人的には、こういったおつきあいはやっぱり好きではないです。
夫の親戚にかかわらず、自分の親戚とですら集まって、挨拶して、お酒飲むみたいのがあまり得意ではないのです。
ていうか、お茶のんで、表面的な話ししてさようならってくらいなら一向に構わないんだけど、
お酒飲んだ状態で発せられる、ジェネレーションギャップを感じざるを得ない、いろいろな会話を処理するのが苦手。
そんなわけで、今日は法事で出会った親戚の発言でモヤッとした話。
井戸端おばちゃんが苦手
大人なんだから我慢しろと言われるかもしれませんが、大人の方々から発せられる言葉に
毎度毎度、「もやーーーっ」っとするので、正直楽しくない気分で終わります。
前述のとおり、基本的にはみなさん良い方ばかりなので、いじわるされたりすることも特にないのですが、
今回は親戚の集まりで必ず一人決まって存在する「井戸端会議が好きそうなおばちゃん」にモヤッとをいただきました。
この手のおばちゃんは夫方の親戚にも、私の実家の親戚にも、だいたい1人いるんですけど、
決まって会うたびに「子どもはまだなの?」って言ってきます。
「子どもがいないこと」は別に私の地雷でもなんでもないんですけど、
なぜ、毎回毎回、飽きることなく、この質問を私にしてくるのかという点で、本当にモヤッとします。
その質問で何が聞きたいの?
本人は「今日はいい天気ですね」的な、社交辞令の一つで言ってるつもりかもしれませんが、
結婚して5年も子どもいないんだから、なんか色々理由があるとか思わないんでしょうかね。
なんかあったらあったで、聞きたがるんでしょうけど、
何が悲しくて年に1回合うか合わないかの人に、
健康とか、夜の生活とか、価値観とか、デリケートなテーマが含まれるかもしれないことを話さなきゃならないんでしょうか。
たとえ、その質問をされた時点で子作りに励んでいたとしても、
「毎日がんばってます!」っていうもの変ですし、
ちょっと仕事の状況で計画的に作ってなくても、
「今は仕事が大事なので」っていうのも角が立つんでしょうし、
健康面で妊娠できない理由があったら……?
「私は子どもができませんので」って言うわけないじゃないですか。
逆に、今まさに妊娠中だったとしても、なんでここで発表しなきゃいけないんですかね。
発表できるような状態になったら、真っ先に両親とか近い家族に報告されるじゃないですか、
それを伝聞に伝聞で、なんか伝わるじゃないですか。
そしたら質問文って「聞いたんだけど、もうすぐなんだって?」になるんじゃないの?
ということで、「子どもはまだ?」っていう質問文の解答に何を期待してるんだか、さっぱりわからないんですよ。
うちの親のためとか思ってんの?
書いていて思い浮かんだんだけど、1つだけ。
井戸端おばちゃんが毎回「子どもはまだなの」を繰り出してくる理由。
もしかして、うちの親や夫の親のために言ってんの?
うちの両親のことだから、直接ハッキリ言えないと思って、代わりに言ってやったとか思ってんの?
だとしたら、だとしたら、
とんでもないおせっかいなんで、いますぐやめてくださーーーーい。
うちの親が孫ほしがってんのは知ってますけど――、うちの事情を知っているのでとやかく言ってこないだけでーーーす。
だって、どうがんばっても産んだり育てたりするのは、娘である私と、息子である夫ですからねぇ。
だから、そういう事情を飛び越えて、いろいろワチャワチャ言うのっておかしくないですかー?
一番無責任なところから、人生決めるようなこと言ってくるなんて、
ものを考えないにも程があるだろ。
まとめ
この件で、もう色々モヤモヤ考えるのやだから、勢いでびゃーーーっと書きました。
が……!
打ち付けてるうちに気づいたんだけど、
だいたい井戸端おばちゃんって同じような特徴があるんだよね……。
詳しくは書けないんだけど、「子どもはまだなの?」って聞かれた直後に、
「お宅こそどうなんですかぁ?」って返したら、絶対おばちゃんの息子や娘の悪口になりそうなネタがいっぱいある系……。
( ;∀;)
……もしかしたら、自分のところの話を聞いてほしいための、ジャブを打ってきてるのかもしれませんね。
知らんけど!
今日はこのへんでおしまい。
ばいびー★