多摩センターをいじめるなぁぁぁぁぁーーーー!(●`ε´●)ノ
私(@mogtan1984)です。どーも。
↑これね
あえて東京郊外に住むなら、狭くて都心に近いところと、遠くて広いところドッチが良いかっていう話をしてるわけなんだけど、
結論・・・調布は良くて、多摩センターはダメ
とな?
スポンサーリンク
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-1724597170827903"
data-ad-slot="5748654673"
data-ad-format="auto">
まあ、言いたいことはわからんでもないけど、出てきたコメントが謎すぎ。
ていうか、多摩センターに新築買って文句言ってる人のコメントが特に。
「丸の内までの通勤時間は1時間20分。住んでみたら、子供ひとりで75平米もいらないし、ひと部屋は物置状態。ひったくりが多発し、治安面の不安も増しています」
って、実家近いから買ったって書いてあるのに、
「丸の内まで1時間20分もかかるんですぅ〜、ひったくりもおおいんですぅ〜」
って。
知らなかったんかい!
でも、ひったくり多いなんて聞いたことないけどなぁー
……と思って調べたら、多いエリアがあった。
ていうか、ここ多摩センターじゃないし。
隣の駅だし。
まあ、SPAに目くじら立ててもしょうがないんだけど、
調布と多摩センター、両方住んだことあるからはっきり言おうか。
正直どっこいだね。
うん。調布も年々人が増えてきて、ガチャガチャしてきたんだよ。
23区と比べれば閑静な住宅街なのかもしれないけれど。
記事に出てきた例を使うと、築15年のマンションに3800円払うなら、もうちょっと払って都心部に住むか、思い切ってもっと郊外に住んだほうが良いと思うくらいな感じ。
ただ、多摩センターのヤバさが年々増しているのは確か。
駅前を再開発して、新築マンションをゴンゴン建てているのに、2017年3月には三越が撤退します。
ここ数年の新築マンションのチラシには「駅前ではショッピングが充実」と100%書かれていたので、買った人はげきおこぷんぷんしているのではないでしょうか。
それにしても、なんかボロクソ言われていてかわいそうなので、多摩センターの魅力を書いておきます。
多摩センターのいいところ
電車が3線使える
立川にも、新宿にも、都心部にもそんなに乗り換えなくて行けるのは強い。
料金はだいたい片道300円〜500円くらいだったかな。
でも通勤するなら、いいとこ新宿まで。
毎日表参道まで通ってたけど、正直つらかった。
座れるのはありがたいんだけど、乗り合わせが悪かったりすると、
結局新百合ヶ丘とか、代々木上原で乗り換えなきゃいけない。
新百合ヶ丘からは死ぬほど混んでいる小田急線なので……あとはお察しください。
なので、「都心(大手町とか)にも乗換なし通える!」ことに魅力を感じてマンション購入するのはおすすめしない。
駅前にすんげー安いスーパーがある
ここは東京かってくらい安いスーパーが、駅前にけっこうある。
1つめは、千歳屋というスーパー。めっちゃ狭い店内に、これでも勝手くらい棚を詰め込んである。
生鮮食品はフツーレベルなんだけど、メーカーの加工食品とかが、なぜか安い。
たとえば、クックドゥーの中華の素(麻婆豆腐とか)は週1ペースで1箱108円だし、
シーチキン5缶セットが298円だったりする。
隣の人気すぎるパチンコ屋を経営している会社がやっているので、スーパーで儲けを還元しているのでは?と、もっぱらの噂。
もう1つは、京王SCの中に入っている八百屋「九州屋」。
市場テイストの店員さんが「らっしゃいらっしゃい!」と言いながらウロウロしているお店で、定番野菜から変わり種までいろいろ揃っています。
とにかく安い!ことは安いのですが、鮮度がちょっとアレなときがあるので、うまく使ってください。
多摩センターのダメなところ
多摩センターをなんとか持ち上げようといろいろ考えていたら、良くないところも思い出してきちゃったので、一応書いとくね。
坂が多い
ほんとやばいくらいの傾斜の坂が多い。
駅が一番低いところにあるので、この周辺に住んでいる人はみんな「行きはよいよい、帰りは辛み」なのです。
自転車のペダルが回らないくらいの急傾斜なので、ママさんたちの自転車はほぼ100%電動です。
電動じゃない自転車に乗っている人はほとんど見かけません。
私は多摩センターで、それまでの愛用していたママチャリ(電動じゃない)を捨てました。
店が閉まるのが早い
前出のスーパーは軒並み21時に閉店します。
飲食店は22時。居酒屋は23時、吉野家も24時に閉店します。
なので、終電帰りの私の胃袋を満たしてくれるのは、コンビニとファミレスだけでした。
お仕事で帰りが遅くなることが多い方は絶対やめたほうがいいです。
駅前が迷路
何がどうしてそうなったのか意味がわからないのですが、駅前の周辺道路が迷路のようになっています。
上に行く階段、下に行く階段、スロープ、分かれ道。
どうしてそういう設計にしたのかわからないのですが、とにかくまっすぐすすめないようになっています。
確実なのは、一番大きな道を歩くこと。
近道しようと、細い階段やスロープを通ってはいけないのです。
まとめ
結局多摩センターの悪口になっちゃったよー。
私は札幌生まれニュータウン育ちなので、けっこう落ち着いてて気に入ってたんだけど、
やっぱり色々考えると、わざわざ東京に出てきてまで住まなくてもいいような感じがするね。
これから新生活を迎える、フレッシュマン&ウーマンに告ぐ!
東京でアーバンな生活を夢見るなら、一番最初に住む街が重要だ!
家賃が安いからといって、川の向こうの東京都下に住むことは勧めない。
みんな高い家賃を無理して払って、一人前の東京人になりきれるのだ。
身も心も東京に売り渡したいなら、ボロ屋を恐れることなく、あこがれの街に住むが良い。
きっと、あこがれの街が君を憧れに近づけてくれるはずだ!
と、10年以上東京郊外に住み続けた結果、東京に未だに馴染めない人が言っております。
あ、ちなみに今は多摩センターにも調布にも住んでいませんので、微妙に違ってたらごめんね。
おしまい