明日から12月ですヨーーーー!
元気でスカーーーーー!私(@mogtan1984)ですーーー!どーもどーも!
いやぁ。あまりの時の流れの早さに打ちひしがれてやけくそになってしまいました。
ちょっと早いですが振り返れば2016年。早かったですね。
あんまり早くて、この3行だけで「早」という字を5回も使ってしまってゲシュタルト崩壊中。
2016年も色々ありましたが、何が一番大きかったって、生活のほとんどがブログ漬け担ってしまったことでしょうか。
現在の私の発信地は
A面(ゆるい生活)、B面(このブログ)、C面(こっそりやってる別のブログ)の3つ。
いやー。やりすぎだろってね。
でも、こんなに時間を忘れて熱中できることって、久々なんだよねぇ。
12年目の正直!(私はぶらぶら12年もブログをやっております)
そんなわけで、今年になってから力を入れている我がブログ。
おかげさまで最近読者登録してくれたり、twitterでフォローしてくれる人が増えてきまして、本当に嬉しいです!
特に最近twitterは、1日で突然10人くらいフォロワーが増えるナゾ現象が頻発。
どこからいらしてくださったのか全くわからないのですが、本当にありがたい。
今日はそんなtwitterの話というか、なんか思ったことをテキトーに。
スポンサーリンク
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-1724597170827903"
data-ad-slot="5748654673"
data-ad-format="auto">
どうするフォロバ!
スマホで通知の赤いマークがついたり、PCで通知のところに数字が書いてあったりすると未だに嬉しくなるものです。
プラグインを使ってフォローされたら即フォロバする人、知らない人は絶対フォロバしない人などなど……フォロバ(フォロー返し)のスタンスは人それぞれですが、
私はフォローしてくれた人のプロフィールやリンク先などをしっかり見てからフォロバします。
だって自分をフォローしてくれる人ってどんな人か気になりませんか?
フォローしてくれたということは、少なからず何かしらの条件で私を見つけてくれたということなのです。
私のアカウントはブログの集客とコミュニケーション用なので、フォローしてくれた人はある意味「お客さん候補」なのですよ。
だから自分はどんな人から必要とされているのか、年齢性別、趣味傾向などなど、アナリティクスでは実感できないことを知るために一人一人のプロフィールとそこに貼ってあるリンクを熟読して、興味のある人だけフォローを返すようにしています。
で、遅咲きながらも気づきました。
twitterのプロフィールの書き方に傾向があることを!
私的には大発見だったので、なんとなくまとめて発表します
スペックを書き連ねる系
ハイスペックリア充系
「慶應大卒26歳。新卒で〇〇商事に入社(中略)TOEIC990点・最近ボルダリングにはまってます」
だいたい有名大学出身で大手にお勤めの方が多い。人がうらやむような特技があって、趣味も非常にアクティビティ。
……嫉妬。w
そんでもってアカウント名には本名らしき姓名が燦然と輝いている。
このパターンの人はおそらく本業のブランディングとしてtwitterをやっているのでしょう。
ただツイート頻度や内容を見てみると、本当にすごい人と、うーんってなる人の両極端です。
例えば10分に1度のペースでやたらと悟ったようなことをつぶやいていたり、セミナーのお知らせとかが多い人は……うーん。
そのうちDMが送られてきて「セミナーに来ませんか!」とかされそうです。
最近は逆に「Fラン大出身!」というノリの意識低い系ブランディングもあるみたいなので大変興味深いです。
インスタおしゃれ女子系
「Strawberry shake/ love for Indian Curry/ XX aficionado」
ワォ!オシャンティ!
インスタ女子に多いタイプのプロフィールですね。お名前もアルファベット表記でアイコンもモリモリの自撮り画像です。
こういうオシャンティな人からフォローされることは滅多にありませんが、以前別のアカウントでフォローを返したところ、ある日を境に美容系ステマ記事が山盛り投下された経験があります。
ので、かわいい女の子のアカウントには注意だにゃー。
好きなものを書き連ねる系
「ゲーム、アニメ、読書(中略)最近の推しは〇〇(最新アニメタイトル)」
ある意味一番安心なアカウント。
なぜかというと趣味をベースにコミュニケーションを図る目的でtwitterを使っているので、変なセミナーに誘ったりとかしてこないし。
たまに「もうだめぽ……」みたいなつぶやきを投下して人を心配させたり(私もたまにやりますすいません)、
趣味への愛が強すぎてバトったりすることもあるけれど、良い関係になれる確率はナンバーワン。
なので共通の趣味がある人はフォロー返します。
宣伝系
「(前略)「ゆるい生活」という生活系雑記ブログをやってます(A面)。本人はあまりゆるい性格じゃないみたいです。B面は本気の雑記「にっきじR(https://www.nikkiji-r.com/ )」。
ブログやWebサービスを運営している人はもちろん、お店とかフリーランスの人のアカウントもこんな感じ。
もともと何かの看板を背負ってPR目的でtwitterをやっているので、自分のアカウントを汚すような真似はあまりしない……かな。
……Web関連の人は別かもしれないけど。
変にしつこかったりすることもないので、興味があればフォロバします。
ちなみに私からはてなブロガーさんへのフォロバ率は比較的高いです。
何も語らない系
「冬は寒い」
プロフィールに一文だけ書かれている人。
けっこういますよね。しかもプロフィールとするには何の特徴もない文。
これだけではどんな人かヒジョーーーに判断が難しいので、タイムラインを見てみると……ツイート数がめっちゃ多い人が多い!w
短文を頻繁にツイートする傾向で、その時の気分から、好きなテレビ番組、世界情勢まで幅広くつぶやいていらっしゃいます。
特にブログやサイトなどのリンクが貼られていないので、twitterだけで発信している人なのか、他とtwitterを切り離している人なのか。
フィーリングが合えばフォローします。
おわりに
怪しくなくて、興味があれば基本的にフォロバします。
が、以前興味があって怪しくもないアカウントをミュートしたことがあります。
それは……フォロー目的のフォロー。
とあるブロガーさんにフォローされたのでフォロバしたのですが、どうやらフォロワーを増やす目的だったようです。
フォロバした数日後、フォローが外されていました。
これくらいだったら日常茶飯事なので「あらら」とこちらもフォローを外すだけなのですが……
数ヶ月後……またフォローされたんですけど。w
なんかこういう手法でフォロワー増やしても、イメージ的にはマイナスだと思うんですよね。
なめんなよ。w
誰とは言わないけど、界隈では有名な方らしく、よくタイムラインのおすすめツイートに上がってきていたのですが、ビミョーな気分になりミュートしました。
こういう人は好かんです。はい。
あと怪しげな情報商材とかセミナーとかの勧誘目的でやっているアカウントは即刻ブロック&通報します。
特にWeb関連職を名乗っている奴は許さん。
だいたいそういう人のリンク先のLPってすごいデザインなんだよね。
で、ソース見てもすごいコードが書いてあるの。
通報はやり過ぎっていう意見もあるかもだけど、ちょっと勉強すれば絶対この人儲かってないってことぐらい分かるサイトなのに引っかかっちゃう人ってどうしてもいるんだよなーと思うと、私にとってはエログロ画像よりも気分が悪いので通報に値します。ある意味営業妨害だし。
あれ。なんかしんみりした方向に進んだ上にまとまらない。
しかも、気づいたら4,000文字も書いていたので、今日はこの辺で。
ばいびー★