実に、実に、実に……約1年ぶりの投稿。
忘れていたわけじゃないよ。なんか、がんばって書こうと思うと書けなくなる。
それがワタクシの悲しいアレ。
やっぱり、仕事でもプライベートでもPCの前に座って文字をポチポチポチポチ打ち続けるのは
よっぽどのことじゃないとできないよね!(あきらめ)
ということで、ワタクシ晴れて無職になりました。いえーい。
これから自由人として好き勝手に生きていきます。しごとください。よろしく。
そんなわけで、ちびっ子ギャング11年目にして陶芸をはじめる。
そもそもっすね、先週Kさんに「北鎌倉で陶芸しましょー」とお誘いいただいたにもかかわらず、ワタクシ、まさかの当日欠席。
大変申し訳ございません。もう二度と、大事な予定がある前日に刺身とか食べません。(アジにあたった模様)
北鎌倉の陶芸教室はキャンセル料金がかかるということで、必死に代打を探してくれたK。そして、きてくれたKの友人F氏。(本名はしらんけど)
初めての電動ろくろにもかかわらず“ラーメンどんぶり”が欲しい一心で、果敢にも大作に挑んだK……。
結果、技術が追いつかず小どんぶりになってしまったK……。
当日欠席という大変失礼なことをしたにもかかわらず「リベンジよ!」と誘ってくれた優しいKになんとかしてでも一矢報いたいと、ワタクシ陶芸教室を探しまして、うちの近所で電動ろくろが体験できる教室を発見したのです。
森に囲まれた、木々のぬくもり溢れる工房にはですね、犬が二匹(白いシバと黒い秋田犬)もおってですね、もう、Kと共に興奮さながら!
とってもおりこうさんなんだわん。
しかも、先生めっちゃ親切。釉薬の色の説明もめっちゃわかりやすかったし、ろくろの使い方もきっちり教えてくれたよ。体験なのに。
電動ろくろ体験って、結構何個か作って「好きなの1個だけ焼きます」みたいなスタイルのところが多いんだけど、ここの工房さんでは全部焼いてくれるそうな!
ワタクシは最近始めたばかりのぬか漬けを入れる小鉢を2つ作りました。
オプションもめっちゃ豊富で、土は2種類から選べて、釉薬が多分30種類くらいの中から選べる上に、焼き方までチョイスできる模様。
焼き方が選べると、同じ釉薬でも全然色が違ってくるので、これもまた面白いんだそうな。
さらにさらに、釉薬も2色がけできたり、高台(裏面の)を削ってもらったり、取っ手をつけてもらったりできるんすわ。体験とは思えない自由度。
前回、北鎌倉に出向いたKさん曰く「こんなに親切丁寧に教えてくれなかったし、いろいろ選べなかった」とのこと。
ラーメンどんぶりという大作を完成させたKは、先生から「ラーメンちゃん」と呼ばれておりました。
他の人が2つ目を作っているが、ラーメンちゃんは1つで終わってしまったので、めちゃくちゃ丁寧に作っている。
本当に楽しいんだよねー。陶芸。もうちょっとお金に余裕があれば通いたい。。。今度は手びねりしにいこうかしら。