なんか、今日はいろんなところで「ミニマリスト」という文字を見かけた。
はてなのみんなは「ミニマリストの定義」について、熱く語り合っているようだった。
私もこの話題に乗り遅れてはいかん!と、思ったものの、「ミニマリスト」の意味自体良くわかっていないモグリのはてなユーザーなので、ちょっと調べてみた。
わからない言葉は、辞書で調べなさいって池上さんも言ってたし!!
ミニマリストを辞書で調べたよ
ミニマリスト【minimalist】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
へ???
えーと。
多分ほとんど意味のわかっていない私が読んでも多分求めている「ミニマリスト」の意味とは違うよなと、思うわけで。
なんか、皆さんはシンプルなスタイルがどーちゃらこーちゃらとか、断捨離がとか言ってたから、多分芸術の話ではなかったわけで。
結局よくわからなかったので、話題のトピックの「人気」と「新着」にある記事を何個か読んでみました。
なるほどなと「ミニマリスト」の雰囲気をつかんだような気がします。
過去に私はアメ婆やら、らいぶドアやらのブログを渡り歩いてきた(いずれも完全放置で自然消滅)身として思うのだけど、はてなのみなさんはわかりやすく面白くすばらしい文章を書く方が多いし、なんかインテリジェンスですな。だから仲良くして。
ミニマリストの雰囲気がわかったところで
結構ミニマリストを目指している人って多いんだな〜と。
物欲にまみれた生活を送っている私からすると、「ものを必要最低限にするとかマジ修行僧ですか尊敬っす!」くらいの勢いで無理なのですが。
っていうか、私はやだ。そんな世俗にまみれていない生活。
でも、ミニマリストさんのお家の写真とかみたんだけど、すっごいキレイなのね。すっきりしてて、なんか無印良品のカタログみたいな家なの。
そればっかりはいいなと思ったけど、結局私なんかは「はさみはさみ。。。ないのか。じゃあ買ってこなきゃな」みたいな行動で、家中をモノだらけにしてしまうのでしょう。
モノのない生活をなんでこんなに目指す人が多いのか
と、考えた時に、先日お話したとある雑貨屋のオーナーが
「なんでも安くてすぐに手に入るものを次から次へと買っては捨てて。そういう“消費”を続けていると、だんだんモノに対してのありがたみが薄れてくる。それをむなしく感じている消費者が増えてきているように感じる。だから『○○○職人が3年かけて作った××』とか『△△の山奥で大切に育てられた■■■』みたいなストーリーのある商品をそろえている」
と、いう話をしていた。
「手元にないなら、買えばいい」という発想で増やし続けたモノは、大切にしない。ありがたく思わない。あっても、なくてもいい。
一方、そんな“消費”にむなしさを感じ、モノを大切に使おうと思う人は、長持ちするもの求める。
長持ちするようなものは高いので、そんなにたくさん買えないし、ずっと使えるから一つでいい。それなら、場面を選ばないシンプルなデザインがいい。
そんな感じで、シンプルなものを少しだけ持つ生活にシフトしていくのかな。
勝手な想像だけど。
でも、モノを一生懸命選んで、モノを大切に使う。それってモノについてすごく考えているってことになるような気がするんだよね。執着とは違うけれど、モノに対して無関心ではないと思う。
モノを必要な時に必要なだけ、たまにいらないものも買っちゃうっていう、あってもなくてもいいモノをたくさん持っている人っていうのは、実はモノへの執着はそんなにないのかもしれない。
実際、うちの夫はどこからともなく、よくわからんものを買ってきては、その辺に放置している。邪魔なので片付けたり、捨てたりするんだけど。それすらわからない。それくらいモノに興味がないんだろうな。
だから、一生懸命必要最低限のモノにするのを考えることは、断捨離とはちょっと違うんじゃないかなと思うんだよね。
私は前世代の物欲のカタマリスト
ただ、いろいろ考えてみたけど、私はやっぱり物欲が止められないので、ミニマリストにはなれません。いっぱいモノを買うためにがんばってお仕事をしたいと思います。
だから、ミニマリストを目指している人は、モノを整理するときに「捨てる」なんてもったいないことしないで欲しいと思います!
ぜひ、私の大好きなリサイクルショップにお洋服を持っていってください!!
全国のミニマリストさんのおかげで、リサイクルショップの在庫が潤うことを期待しています!