ブログネタ:育った街はどんなところ? 参加中
本文はここから
実家ってどこ??
と、問われれば
「札幌ですー」
と、答える。
が
どこで育ったのか
と、問われれば
「北海道ですー」
と、答える。
なぜか?
と、問われれば
転勤族で3年おきに引っ越していたから。
実家の建物とか周りの風景とか
幼馴染とか親戚とかが思い出されそうなものですが、
3年ごとに引っ越していたので
北海道全体的に郷土愛と郷愁の念はあるものの
個別の土地とか、建物とかにはあんまりこだわりが無いのが事実。
実際、実家のワタクシの部屋はもうありません。(リフォームしちゃったので)
それが悲しいかと言われれば、特に悲しくもなく、
実家に帰ったときに、親と同じ部屋で寝るのはめんどくさいなぁと思うくらいなのです。
ワタクシの実家は某シティと某シティの間にある某区なのですが、
本当に本当にすごい。
地図上で見ると
隣の区←道路→実家←道路→隣の市
くらいの、市境の土地に立っている。
ちなみに東京に出てきてから初めて住んだのは
橋本
(´ε`;)ウーン…ドコソレ
って言う人も多いでしょ。
最近では開発が進んでいて、だいぶ流行っているようですが
住所は
神奈川県相模原市橋本!
(ワタクシが住んでいた時は政令指定都市ではありませんでした)
そう。神奈川県民だったのです。
母はきっと
「長女は東京に出て働いております」
と、周りの人に言っていたのだろうな。
でも、この橋本も
多摩境(町田市)→橋本(相模原市)→相原(八王子市)
地図上で見るとこんな感じで、
いや!東京だしっっ!q( ゚д゚)pブーブーブー
と、言えば無理やり東京になりそうな
県境の地
だったのです。
そして、次に住んだのも
狛江市←多摩川→家(川崎市多摩区)
県境の地!
そして
現在、ようやく東京都民になれました。上京5年目のことでした。
しかし、23区からちょっとはみ出たところに住んでいます。
人はなぜ!?
なぜ、県境に住んでしまうのか?
(ワタクシだけかもしれませんが)
それは、
家賃が安い割りに
便利だからです。
ド━(゚Д゚)━ン!!
“東京都”という冠がなければ
安い!
駅だと1駅しか違わないのに!
“人気の駅”の隣の駅は
ちょっと安い!
徒歩10分で人気の駅にいけるぞ!
さぁ、これから東京にくる皆さん!
吉祥寺ではなく
三鷹とか、なんなら武蔵境にしなよ!
下北沢ではなく
東北沢とか、なんなら梅が丘にしなよ!
ちなみに、吉祥寺も下北沢も
休日はものすごく人が多くて
平和な日常を好む田舎モノにはつらいデスヨ。
というわけで、田舎モノが東京出るなら
23区外の郊外がオススメダヨ!
電車で30分くらいダヨ!
JUSCOもアルアルヨ!
ジャスコー!
(今回もジャスコ終わりで失礼します。ジャスコに育てられたと言う結論にしてください。)