2016年も残すところあと2ヶ月ですね。
この季節になると、私はやたらめったらそわそわします。
なんでかというと、もうすでに来年に向けてワクワクしているからです!

そんなワクワクが止まらないので、来年に向けてさっさとカレンダーなどを用意しました。
今日は2017年に向けて購入したカレンダーなどのご紹介です。
実はプランニング厨
このブログでは、やたらめったら「スケジュール」とか「予定表」について書きまくっているので、普段からお越しくださっている方はもうお気づきだと思うのですが……

ただ、ひたすら自分の夢・野望・希望・妄想・要望……などなどを書き連ね、実現できるように美しく並べ、それが遂行できた時の姿を妄想し……

ってするのが、趣味です。
正直、最後のムフフ! が好きなだけなので、遂行できるかどうかなんてどうでもよかったりします。

そんなわけで、私の周りには「スケジュール」「カレンダー」「プランニング用ノート(用途別に数冊)」「日記」「ToDoメモ」などなどなどなど……なんか知らんけど予定を書くところがいっぱいあります。

まあいわゆるPDCAは回ってないけどね。
だってPしかしないから!
ちゃんと回ってたらこんなところでグダグダしてないよー。
おっと、また話がそれるところだった。
このような計画大好き人間が小躍りする季節。
それが、10月から始まる、来年のスケジュール&カレンダーフェア的なもの。
私も過去にはそれなりの値段のする、それなりの手帳を買い求めたものです。
しかし最近はGoogleカレンダーが便利すぎるので、スケジュール管理はデジタルに移行しました。他の人とも共有できるのでマジ便利。
なので、今はカレンダーくらいしかこの時期に買っていません。
2017年に向けて購入したカレンダーなど
やっぱり前置きが長くなってしまいました。反省。
さっさと買ったもの紹介しますね。
あと、私はスケジュールマニアなので、聞かれてないけど使い方も書いときます。
壁掛けカレンダー(ダイソー)
ダイソーで108円の壁掛けカレンダー。
これはダイニングの壁に掛けて、夫と予定を共有します。
書き込む内容は主に「家の用事」。
-
- 夫の仕事の休み(シフト制なので不規則)
-
- 家賃の支払日(引き落としではないので)
-
- 月1で行う家事のチェック
-
- 私の外出予定
こんな感じのことが書き込まれます。
今気づいたけど、2017年の正月休みって絶望的だね。連休になってないじゃん。
まー、うちはシフト休み(元日も営業)とフリーランスだから関係ないけど。
卓上カレンダー(ダイソー)
こちらもダイソーで購入した108円の卓上カレンダー。
かなりファンシーな柄ですが、表紙はほぼ使わないので無視。
中身はかなりシンプルで書き込むスペースが多いし、フォントがかわいいので決めました。仕事部屋の私のパソコン横に置きます。
予定はGoogleカレンダーで管理しているので、パソコンの前ではカレンダーがいらないはずなんですけど、仕事柄あったほうが便利。
Googleカレンダーに書き込んでしまうとごちゃごちゃしてなんだかわからなくなってしまうような仕事の予定を書いてます。
-
- 原稿の締め切り&提出チェック(Googleカレンダーにも書くけど、完了チェックできないため)
-
- 1日の目標値と結果
-
- 外出予定
-
- 夫の休日
こんな感じのことを書いています。
急に電話がかかってきたりして、Googleカレンダーをすぐに開けないときなんかに便利。
マイブック(新潮社)
最後に、こちらは今回初めて購入しました。新潮文庫から発売中の「マイブック」です。
実はこの記事は、このマイブックを紹介したいがために書きました。はい。
マイブックとはなんぞや?……というと、1日1ページ、365日の日付だけが入っている文庫本です。
本屋さんで売っていました。
中身はこんな感じです。本当に日付以外は入っていません。
めくれども、めくれども……真っ白!
結構芸が細かくて、しおりの紐もちゃんとはいってます。
表紙のカバーには著者の写真を貼るところも……!
ちなみに奥付には、自分の名前が書き込めます。
さて、自由度が高すぎるこのマイブックですが、私は何に使うのかというと日記……ではなく、ToDo手帳として使おうかなーと考えています。
毎日、朝起きてコーヒーを飲みながら今日1日をどうやって使うのかを考えるために、
-
- やらねばならぬ(本日絶対)
-
- やるべき(やらないと近日中に「本日絶対」になる)
-
- やりたい(やってもやらなくてもいいけどやりたい)
というのを、無印のわら半紙のメモ帳に書いているですけど、だいたい1週間くらいで捨ててしまうんですね。メモ紙を。
ただ「やらねばならぬ」「やるべき」は、純粋なToDoなので完了したら忘れても問題ないのですが、「やりたい」を入れたWant To Doになるとちょっとログを溜めておかないと後で見直せないなぁ……と。
書いておいても、やらない「やりたい」は果たして本当にやりたいのかという疑問はまた別の機会に置いとくとして、その「やりたい」の行く末がどうなったのかっていうのを見直したいじゃない。
さすがにPDCAのPしかやらない私でも、それくらいの振り返りはしたいんですよ。
日記に書けばいいとも思ったんだけど、日記って100%パッションというか、衝動的に書くので、不定期になるし、人に見られないところに物書くのって、悪口とか怒りとか、そういうやつだけなんだよね。私の場合。
便所の落書きは後から読み直してやっぱり恥ずかしいので、そこにキラキラした「やりたい」を書く気にはなれず。
そんなわけで、キラキラ用のログをこのマイブックにしてみようと思った次第です。
負の感情は以前から書いている、便所の落書きノート(日付のない日記)に書きます。
まとめ?
今回2017年に向けてカレンダー系を用意して気づいたことが一つあります。
私は、書き込むスペースが広くて、自由度の高いスタイルのスケジュール&カレンダーが好きだ!
以上でーす。